
学校概要
SCHOOL OUTLINE
本校系列大学へ
の進学
本校系列大学への進学

-
point
01
高校から、短期大学 or
大学へと…
修文学院で
途切れることなく長い目で
学べる環境を。修文学院では、修文高等学校と隣接する修文大学、修文大学短期大学部があります。高校の学びの中でも大学の施設を共有したり、生徒と学生が交流するイベントや行事などもあり、それらを通じて短大・大学に親しみを自然と持つことができます。高校入学からその先の未来を描きやすくなることで、生徒たちへは「その先に何をすべきか」という心構えを形成することができます。
-
point
02
高校での努力を評価する
推薦制度が充実令和7年度入試より、修文学院内部進学選抜(以下、内部選抜)が始まります。本校3年間の努力を評価して修文大学・修文大学短期大学部への進学者を選抜する、特別な推薦制度です。すべての学科が対象で、推薦枠を大幅に拡大。学科間の有利・不利もありません。
-
point
03
入学金が全額免除
入学金が全額免除されるだけでなく、内部選抜者の中から、さらに条件を満たす生徒を対象に、授業料の軽減制度もあります。この制度は4年間継続することも可能です。さらに内部選抜を希望する生徒には、修文大生との座談会や、修文大学・修文大学短期大学部への体験入学、施設見学の機会を用意します。
-
point
04
特進クラスの生徒は、
修文大学・修文大学短期
大学部への
入学を確約します
修文大学・修文大学短期大学部
内部推薦合格者数
50名
2024年3月
取得できる資格・免許について
Qualifications and Licenses
- ● 卒業時に取得できる資格・免許
- ■ 受験資格が取得できる資格・免許
- □ 取得をめざす資格・免許
修文大学
学びの内容
臨床検査に必要な知識、基礎医学、臨床病態などを学び、最先端の医療検査法を用いてチーム医療に貢献し、病気の診断や治療方針の決定に重要な役割を果たせる臨床検査技師を育てます。
取得できる資格・免許
■ 臨床検査技師(国家試験受験資格) ● 医用質量分析認定士(受験資格)■ 遺伝子分析科学認定士(受験資格)
卒業後の進路
主に総合病院、クリニック、臨床検査センター、人間ドック・検診施設となります。その他、国や地方自治体、製薬会社などのバイオ関連企業、臨床検査機器関連企業、医薬品開発支援機構なども活躍の場に。さらに、大学院に進学して研究者や大学教員に進む道もあります。
学びの内容
成人、母性、小児、老年、地域・在宅、精神など対象別看護の教育はもちろん、近隣の病院や医療・福祉施設の協力のもと、地域に根差した実践的な学びを展開。最新の医療知識と高度な看護スキル、豊かな人間性を備えた看護師を育てます。
取得できる資格・免許
■ 看護師(国家試験受験資格)■ 保健師(国家試験受験資格)※選択制 □第一種衛生管理者(保健師資格取得後本人申請)□養護教諭二種免許状(保健師資格取得後本人申請)
卒業後の進路
最新の医療知識と看護スキル、豊かな人間性を育んだ卒業生は、病院や福祉施設など、医療現場のさまざまな場面で幅広い活躍が可能です。
学びの内容
栄養面はもちろんのこと、食事がもたらす満足感や人間同士のつながりなど精神的・社会的側面も理解して健全な食習慣を構築できる総合的な力を育成。幅広い分野で栄養管理・栄養指導を行うことができる管理栄養士を育てます。
取得できる資格・免許
■ 管理栄養士(国家試験受験資格)● 栄養士 ● 栄養教諭一種免許状(教職課程の履修が必要)
卒業後の進路
食物・栄養に限らず幅広い能力を磨いた卒業生は、保健・医療・福祉分野から各種企業まで、幅広い分野で活躍が可能です。
修文大学短期大学部
学びの内容
医療や福祉の現場で活躍できるノウハウを身につけるため、医療事務の知識、ビジネスマナー、介護の技術を中心に学ぶほか、将来の選択肢を広げるために衣・食・住についても幅広く学びます。
取得できる資格・免許
● 上級秘書士(メディカル秘書)● 介護職員初任者研修修了□メディカルクラーク □診療報酬請求事務能力認定試験□医科医療事務検定試験 □医師事務作業補助者実務能力認定試験 など
卒業後の進路
病院・クリニックでの医療事務職。高齢者・身体障害者福祉施設などでの介護職。
学びの内容
ビジネスマナー、ビジネスに不可欠なパソコンの知識・技術、社会人基礎力を学び、各種企業の一般事務職や秘書職をめざします。さらに、就職活動や就職後の実務に役立つ資格・検定の取得もバックアップしています。
取得できる資格・免許
● 秘書士 ● 情報処理士 □秘書検定 □マイクロソフトオフィス スペシャリスト(MOS) ● 上級秘書士(メディカル秘書) □サービス接遇検定 □診療報酬請求事務能力認定試験 など
卒業後の進路
製造・金融・流通など各種企業における事務職、秘書職。また、医療事務職としても活躍が可能です
学びの内容
2年間で200種類ものお菓子が製作できる実習科目が魅力。製菓の技術に加え、店舗経営、ラッピング、シュガークラフトも学び、製菓のプロに必要な能力を養います。在学中の製菓衛生師国家試験対策も万全です。
取得できる資格・免許
■ 製菓衛生師(国家試験受験資格)※在学中に受験 ■ パン製造技能士(国家試験受験資格) ■ 菓子製造技能士(国家試験受験資格) □フードコーディネーター □商業ラッピング検定 など
卒業後の進路
パティスリーやホテル、カフェ、ベーカリー、結婚式場などで活躍できます。将来はオーナーパティシエをめざすことも可能です。
学びの内容
一人ひとり異なる子どもたちの発達をきめ細かく見つめて支援できる力を身につけます。現場に強い保育者を養成するため、入学直後から保育の現場体験を重視。知識・技術・感性をバランス良く備えた、即戦力となる保育者を養成します。第三部は3年間の課程。学びの内容や取得できる資格は第一部と同じです。授業は午前中2時限(90分 ×2コマ)で、午後の時間は仕事やアルバイト、公務員採用試験対策、ピアノレッスン、予習復習などに使えます。
取得できる資格・免許
● 幼稚園教諭二種免許状 ● 保育士資格 ● 社会福祉主事任用資格※ □保育英検 □准学校心理士
※ 任用資格とは公務員として採用された後、
特定の業務に任用される際に必要となる資格です。
卒業後の進路
保育に関する専門の知識・技術はもちろんのこと、保育の現場から望まれる資質として挨拶・マナー・身だしなみを学んだ卒業生は、幼稚園教諭・保育士、児童養護施設・乳児院・学童保育所などで指導員として活躍も可能です。
